文京区千駄木、茗荷谷で指導を行うパーソナルトレーニングジム【アームリングパーソナルジム】

千駄木店
茗荷谷店
体験コースの申し込みはこちら
千駄木店
茗荷谷店

なぜ肩甲骨が硬くなってしまうのか?その理由や原因について

最近よく、『肩甲骨はがし』や『肩甲骨リセット』などという肩甲骨に関するワードを耳にするようになりました。肩甲骨が硬いと、だるい、疲れが取れない、首や肩・腰などが痛いなど、体の様々な不調につながります。ではなぜ、肩甲骨が硬くなってしまうのでしょう。今回はその理由や原因について解説致します。

肩甲骨の特徴

肩甲骨は背中の左右に羽のようにつている大きな骨で、自由に動かせるのが特徴です。それだけに、腕や肩を中心とした上半身のさまざまな動作に使われています。例えば、肩を上げる、下げる、腕を上げる、下げる、胸を張る、腕を回す、振るetc.

肩甲骨がよく動けば、そうした動作の一つ一つがスムーズかつ大きくなり、動きが悪くなれば、さまざまな動作が制限されるようになります。 肩甲骨の動きを意識しているアスリート、例えば、野球のピッチャーやゴルファー、水泳やボルダリングの選手などは、肩甲骨の柔軟性や動きがパフォーマンスに直結するので、自然と肩甲骨や周りの筋肉がとてもやわらかく、肩甲骨の動きもとてもスムーズです。

肩甲骨が硬くなる原因

そもそも肩甲骨や肩甲骨周りの筋肉が硬くなってしまう原因には“使いすぎ”や“使わなさすぎ”というのが考えられます。まず使いすぎというのは、筋肉に力が持続的に入り緊張しすぎている状態のことです。私たちは気付かない内に、筋肉に力が入りすぎているものです。例えば、デスクワークなどで長時間パソコンに向かい合っていると、肩周りの筋肉が緊張しすぎてしまい、首から肩にかけての僧帽筋という筋肉が硬くなってしまいます。このような状態が長時間続くと益々肩甲骨や周りの筋肉は硬くなってしまいます。

もう1つの使わなさすぎというのは、本来の筋肉の機能である収縮と弛緩が長い期間行われていない状態です。 現代人の生活では、特にスマートフォンなどの操作では、下を向いたままで、動かしているのは手先、指先だけで肩甲骨を動かす事はほとんどありません。これは肩甲骨周りの筋肉の運動不足ということになります。人間の体よくできていて、ずっと動かさないでいると、この機能は必要ないものと判断してどんどん運動機能が衰えていきます。そうすると、血流やリンパの流れなども悪くなってしまう為、筋肉の動きが悪くなり、硬くなる原因にもなります。

肩甲骨が硬いと様々な不調が引き起こされる

〇呼吸が浅くなる
肩甲骨が硬くなると、まず呼吸が浅くなります。なぜなら、背中が丸くなって前かがみの姿勢になり、横隔膜の動きが制限されるようになるからです。呼吸は横隔膜を上下させることで行うのが理想ですが、肩甲骨が硬くなると、横隔膜の動きが制限されます。同時に呼吸をするときに動かなければならない胸郭も、やはり制限されます。呼吸が浅いからと言って日常生活が出来なくなるほど息苦しくなるわけではありませんが、浅い呼吸は、私たちの体を徐々に蝕んでいくことにつながります。
〇肩こりや首こり、姿勢(猫背)がひどくなる
肩甲骨は鎖骨と筋肉で支えられているため、肩こりをはじめとした肩周辺の筋肉の不調の影響を受けやすい性質があります。また猫背となり背中が丸まることで肩甲骨の動きも悪くなりやすい性質があります。猫背の状態では肩が上げにくくなるのもこれが原因となっています。
肩甲骨は複数の筋肉と繋がっている点にも注目です。筋肉の強張りが肩甲骨の動きを制限するのと同じく肩甲骨の動きが悪くなると、その周辺の筋肉が血行不良に陥ってしまいます。

〇不定愁訴がつづく
肩甲骨が硬くなり、浅い呼吸になると、体がだるい、おもい、疲れが取れないといった不定愁訴が続くようになります。
さらには、血圧が高い、血糖値が高い、お腹周りの脂肪が取れないのも、体が冷えるのも、ぐっすり眠れない、お腹の調子が悪いのも、すべて浅い呼吸から引き起こされている可能性があります。
呼吸が浅くなると、体中の細胞が酸欠状態になります。交感神経が刺激されて自律神経が乱れます。体をサビつかせる活性酸素が増えます。このように体のあちこちに不調が表れてくるのは避けられません。もとをたどれば、このような不調の元凶はガチガチに硬くなっている肩甲骨なのです。

まとめ

ガチガチに硬くなった肩甲骨がさまざまな体の不調につながると考えられた事は、今までなかったかもしれません。しかし、肩甲骨が硬くなると、呼吸が悪くなり、それによりさまざまな悪影響が体に現れ、体に不具合が起きる可能性があります。症状が現れていなくても、肩甲骨をやわらかくする事は、仕事や勉強、とくにスポーツなど、さまざまな分野でのパフォーマンス向上につながります。横隔膜を動かす呼吸ができるようになると、いつでも副交感神経のスイッチを入れる事ができるようになります。そうなれば、日々のイライラなどを静めることができ、ストレスに強く、病気にもなりにくいというメリットが得られます。肩甲骨はガチガチより、運動やストレッチで動かして、ゆるゆるの方が良いのです。

参考動画

  • スポーツパフォーマンス向上
  • 肩こり30秒体操
  • ゴルファー必見

*音声が出ますのでボリュームにご注意ください。

まとめ

正しい歩き方を検索すると、驚く事に正しい歩き方が沢山出てきます。果たしてどれが本当に正しい歩き方であるのかがわからずにご自分に取り入れている方も多いのではないでしょうか。今回お伝えした歩き方は、人間の骨格・筋肉の構造上、こうなるしかないといった歩き方です。「アームリングパーソナルジムではこう教えています」といった独自のメソッドではなく、神様がそう決めた歩き方です。もちろん歩き方には種類があり、例えばモデルの方が行っている歩き方もあります。勘違いしてはいけない事は、その歩き方が間違った歩き方ではなく、普段の生活の中にモデルの方が歩いているような歩き方が必要なのかどうかを考えて欲しいという事です。モデルの方は機能的に歩くというよりも格好良く歩くという事重視しているので、そのような歩き方になるのです。目的にあった正しい歩き方を選択し、本当に自分に必要なものを取り入れて頂ければ幸いです。

おすすめお役立ち情報

体験コース好評受付中!
お気軽にお問い合わせください

体験コースのお申し込みはこちらから

お電話はこちら
  • 千駄木店
    駐車場完備
    03-3824-7871
  • 茗荷谷店03-5981-9664
お電話での受付時間:11時~19時30分
年中無休(年末年始除く)
メールでのお申し込み ご予約フォームはこちら 24時間受付中!